縞黒 一枚張三線
三線をはじめられたお客様が、長く三線を楽しんでいただけるようにと思いを込めて、
店舗で、ひと棹ずつ丁寧につくった三線です。
もちろん、アフターもしっかりお受けします。
わたしたちが三線をつくるとき・仕上げの際のチェックポイントを掲載しています。
当店が考える「良い三線の条件」
三線本体のスペック
棹の材質 | 縞黒 |
棹の型 | 真壁型(マカビ) |
棹の塗り | スンチー塗り(木目を生かした透明な塗り) |
胴の張り | 一枚張(蛇皮) |
カラクイ〔糸巻き〕 | すいむでぃ:白ヘッド/白細ライン |
ティーガー〔手掛〕 | ノーマルタイプ(黒) |
チル〔絃〕 | 2号絃 |
ウマ | 竹 |
糸かけ | ノーマルゴールド or 黒(お任せでどちらかの色になります) |
※木目、蛇皮柄は個々に異なります。予めご了承ください。
※三線スタンドはセットに含まれません。

【
基本スタイル】
上品な縞黒のスンチー塗り三線に
龍のティーガー(手掛)でかっこよく

【
握りやすいカラクイの角度】
カラクイはガタつきがなく、しっかり調弦できます。
少し八の字にしているので、調弦をするときに指が入りやすくて扱いやすく、見た目のバランスも良いです。

【
トゥーイは滑らかに】
野[トゥーイ]は凸凹がなく滑らかに、絃高もしっかり調整しています。
ビリビリ、シャカシャカしない良い音です。
野[トゥーイ]とは

【
棹とチーガ(胴)はしっかりと】
棹とチーガ(胴)はシッカリと接合してます。
弾いた絃の振動をしっかり伝えて良い音を出すことができます。

【
全体をチェック】
全体にひねりがなく真っ直ぐ、平行に仕上げています。